こころの診療所 から

宝塚市大橋クリニックの院長ブログです

能「八島」のおはなし

私は能が好きです。とはいえ、機会があれば見る程度。年に1回か数年に1回という感じです。感情を凝縮する巧みな工夫に取り込まれて、最後にはその演目から遠ざかって別れを告げる、その雰囲気が好きなのです。

能の内容といえば、幽霊が怨念や悲しみ、憎しみを語り、僧侶がそれを聞いて、最後は成仏する、というパターンが多いのですが、鼓や笛やその激しい感情をうちに秘めてじっと立っている演者の様子が好きなんですよね。

セリフはところどころしか意味が分からないのですが、進行の過程がカウンセリングにも似ている感じがするのも職業柄ひかれる理由かもしれません。

さて、それはさておき、「八島」のお話です。能を習っている知人の師匠が、「八島」という演目が好きとのこと。

「八島」というのは源平合戦義経を扱った話です。旅をするお坊さんが、八島で義経の幽霊に会い話を聞く、という簡単にいったらそんな話です。

その「八島」の演目を好きと言いながらその師匠は、世阿弥(この「八島」の作者)はこの作品に生きるということは修羅だと書いているんですよ。生きることは修羅ですよ。とおっしゃったとのこと。

この「八島」の終盤、義経の武勇が語られます。戦いの際に、持っていた弓が流されて沖のほうにいこうとするのを、義経がわざわざ敵の船の近くまで行ってとったという話です。「そんなことをしたら、殺されるのだから無茶はやめてください」と家臣は言うのですが、義経は自分の武名はまだまだで、弓を敵にとられようなどしたら無念だ、そんなことになってたまるかと取りに行ったと。それで殺されるならそれまでの運と。それで家臣は感動して泣く、という話が語られます。

ここで終わったら、義経のただの武勇伝ですなーということですが、「八島」は続きます。

義経の亡霊が修羅の世界でかつての敵と戦います。壇ノ浦の戦いが、またこの世にあらわれて、義経が必死の戦いを戦うのです。しかし、そのうち春の夜は明けていき、敵と見えていたのはカモメの群れ、鬨(とき)の声と聞こえていたのは海の風、朝の嵐となった、と終わり、義経の亡霊は舞い終わると消えていくのです。

その師匠は、この最後の場面が好きですねともおっしゃったということ。

武名を固持し、人に称賛されながらも(それだからこそ?)、生きることは修羅なのでしょう。義経の怨念が死しても残るほどの修羅。

しかしそれも幻。その夜の幻も日の出とともに消えてゆき、残るは八島の美しい風景。

 

知人からその話を聞いて読んでみた「八島」ですが、私も好きになりました。人生辛い時もありますが、義経の怨念が消えるように、肩の荷が下りる時が来るのでしょう。世阿弥は何歳ぐらいのときに書いたんでしょうかね。

一度、実際の「八島」の能も見たいものです。「八島」の最後の部分だけ抜粋します。

陸には波の盾

月に白むは

剣の光

潮に映るは

兜の星の影

水や空、空行くもまた雲の波の、撃ち合ひ刺し違ちごふる、船戦の駆け引き、浮き沈むとせしほどに、春の夜の波より明けて、敵(かたき)と見えしは群れ居る鷗(かもめ)、鬨(とき)の声と聞こえしは、浦風なりけり高松の、朝嵐とぞなりにける

それから、屋島香川県)、実際いったことがありますが、きれいでしたよ。物語を読んでから行くとなおのことしみじみするでしょう。

ja.wikipedia.org

ただこの一撃にかける

昔のNHKの番組を見ていたら、2003年に放送された「ただこの一撃にかける」という、”にんげんドキュメント”というシリーズの一作品を目にしました。

タイトルもかっこよいですし、何か一途な雰囲気にひかれて見てみました。日々の生活が、霧の中で進んでいくようで、一心に打ち込むというクリアなものを気持ちが求めていたということもあったと思います。

栄花さんという素晴らしい剣士のドキュメントで、北海道の方ということで、これもまた北海道出身の私にとっては何かうれしい感じでした。

かつて日本で優勝を逃し、その後優勝し、世界大会の団体戦で大将として勝利するという過程を描いた作品です。この中で何に悩み、模索し、今どう考えているかということが紹介されていきました。最後の団体戦では、10分の延長戦で、無心の突きが決まって勝利するのですが、そこにこれまでの人生が凝縮されているようで感動しました。

印象に残った言葉を書き留めたのでご紹介します。

ただ勝負、勝ち負けにこだわっている。そこに無心の技というか求めているところは出ないと思うんですね。

やっぱり何か変な欲があったりする。それを克服するために違う面で鍛えるというか、心の問題ですかね。

相手に勝つことも必要なんですけど、最後はどれだけ自分に勝てるかというところになってくると思うので。

自分に勝つということは、苦しさ、厳しさ、つらさから逃げないということで。

正しいことをするというのはすごく厳しくて難しいことなんですよね。

それを自分でやってみて、子供たちはどう感じるかわからないですけど、伝えていきたいというのは強いですね。

人に認められたい、人より優れていたいというのは自然な欲求ではあると思います。そうして、比べてみて自分が劣っていると感じると、落ち込んでしまう。特に今はSNSなどで、常にいろいろなものとの比較ができてしまう。それが現実であろうと虚構であろうと。

しかし、大切なことは相手に勝つことではない、負けたことでもない、自分がここでどうありたいか、どうすることが正しいか、それから目をそらさない厳しさ、勇気、努力が大切なのではないかと栄花さんはおっしゃっているように思いました。

暇な時間があるとついつい携帯で文字や映像を眺めては、自分の考えがどこかに行ってしまいますが、たまには現代の刺激から離れて、自分が何を大切にしたいか、どうありたいか考える時間をもつのも大事だなと思いました。

自分がどうありたいかというのもなかなかわからないことかもしれませんが、私も時々自分を見つめてみましょう。何か見つかるかな。思い出すかな。

 

本の紹介「ACTメンタルエクササイズ」

1か月ぶりの更新になってしまいました。今回も本をご紹介します。「ACTメンタルエクササイズ」武藤崇著です。

 

人は悩む時には、”言葉”で悩みます。〇〇したらどうしよう、〇〇してしまった、私は〇〇だ・・・などなど。ACTという心理療法は、この言葉と気持ちのつながりにはまり込んでいる状態を、いったん横において、自分にとって価値がある人生を手助けする心理療法です。

ACT(アクト)という言葉は、Acceptance(受容) Comittment(献身) Therapy(治療)の略です。自分の言葉がどのような気持ちを起こしているのかを、距離を置きながら観察しつつ、そのままに流していく(受容)と自分が価値があると思うことに向けて行動していく(価値への献身)という意味です。略語のACTはそのままの意味では”行動”するということですが、略語のとおり行動・体験することに重点を置いています。

マインドフルネスとも多くが共通しますが、ACTの特徴は、自分が何を人生の価値とするかをしっかり考えさせる点です。あと24時間しか生きられないとしたら何をしますか?・・・のようなワークが色々あります。

著者の武藤崇先生は日本でACTを広めた第一人者です。この方の本はいろいろあって、私も専門書でちょっと読んだのですが、今回の「ACTメンタルエクササイズ」はその中でも一番わかりやすくて、コンパクトで、これだけでもずいぶんいいのじゃないかと思える本でした。(あとの本は結構分厚いんです・・・)

世の中にはいろいろな心理療法があって、私自身は認知行動療法という心理療法を中心に学んでいますが、どの心理療法にも共通するところは、自分の気持ち、考えを観察するというところだと思います。流派によっては体の感覚を重視するものもありますが、これもやはり気持ちに通じるような”自分の観察”だと思います。

自分が何を考えてどんな気持ちになっているのか、体の感覚はどんな感じになっているのか、を観察して書いてみたり、自分は今こういうことを考えていると口に出してみる(心の中でも)。そうすると、その間はマインドフルネスのように、気持ちや考えと自分が一体にならずに、時間を過ごしていることになります。その時間はごく短い時間かもしれませんが、それを徐々に頻繁に長くしていくことが治療の最初の肝のように思います。

若干横道にそれましたが、この本はイラストも優しくて読みやすくてお勧めです!

 

 

本の紹介: 夢を見る時 脳は ー 睡眠と夢の謎に迫る科学 (専門家向けかな?)

「夢を見る時 脳は ー 睡眠と夢の謎に迫る科学」という本を紹介します。著者のお二人は睡眠を専門にしているモントリオール大学とハーバード大学の教授です。

なぜ人間は夢を見るのか?という疑問に対して、今わかっている最新の知識を解説してくれます。本書の面白いところは、睡眠と夢の研究の歴史について紹介してくれているところです。

夢といえば、夢分析を書いたフロイトが有名ですが、夢が願望を反映することはそれ以前から研究者が指摘していたそうです。フロイトが夢に現れるものを性的な象徴と考えたことも、フロイトより40年前にシュルナーという研究者が記述していたということも書かれてあります。研究という一見科学的なものも、プロモーションによっていかに影響されるか、とても面白かったです。

研究方法や発見の歴史も非常に興味深かったです。寝ている間にオーデコロンを嗅がせたり、熱した鉄片を近づけて、どんな夢を見るかという古い研究の紹介や、とにかくいろいろな人の夢の内容を分析した研究など、研究者の色々な工夫がクリエィティブでした。明晰夢(夢の中で自分が夢を見ていることがわかる夢)、テレパシーの話などちょっとそれこそ”夢”のある話もありました。

夢の研究の中で大きな転換点はREM睡眠とNon-REM睡眠の発見と思います。睡眠には段階があること、それぞれの機能がどうやら違いそうだということ。これまで私の知識ではREM睡眠時に夢をみると記憶していましたが、この本によると、どうやらNon-REM睡眠の時にも夢を見ているということなのです。しかし、REM睡眠時に見る夢と内容が異なるとか。本書ではそれと関連させながら、学習や問題解決にかかわる夢の役割が後半では紹介されていきます。夢を創造的に生かすにはどうするか、なんていうことをしている方々も紹介されます。

精神科の臨床に特にかかわりがあるのは、「悪夢」です。PTSD心的外傷後ストレス障害)では反復する「悪夢」を認めることがしばしばありますが、それとは関係なくとも「悪夢」の治療についても紹介されていました。医者として〇〇障害の治療などは勉強してきましたが、症状としての「悪夢」への治療というのもあるのだとわかり勉強になりました。この分野の治療についてもさらに身に着けていきたいと思っています。

なにせもりだくさんで分厚い本です。後半はちょっと同じようなことの反復に思えてしまいましたが、大変面白い本でした。夢に興味のある方にはとてもお勧めです。

本の紹介: 「カモフラージュ 自閉症女性の知られざる生活」

最近、珍しくいろいろ本を読んでいます。またブログでも紹介していこうと思いますが、今回は「カモフラージュ 自閉症女性の知られざる生活」サラ・バーギエラ 著、田宮裕子、田宮聡 訳をご紹介します。

 

田宮聡先生は、以前「カプラン臨床精神医学テキスト」という分厚い本の翻訳でご一緒した先生です。そもそも、それ以前に私が研修医の頃に児童精神科医として病院に非常勤でいらっしゃっていて色々教えて下さった先生です。アメリカで精神科医としての研修を受けて、精神分析で最も有名な病院で勉強されてこられた方で、スーパードクターですね。

さて、本に戻りますが、まず、薄くて、非常に絵がきれいです。絵本といってもよいぐらいの本です。しかし、内容は勉強になります。自閉症とは書かれていますが、自閉症スペクトラム、他の言い方であれば、アスペルガー症候群、広汎性発達障害高機能自閉症についての本と思っていただいたらよいと思います。この性差についてわかりやすく書かれてあります。

私自身も不勉強で、これまで自閉症スペクトラムと言えば、特に性差も考えずに臨床をしていました。しかし、女性と男性で、症状の現れ方や、現れやすさが違うというのがこの本のメッセージです。最初に自閉症の歴史にも少し触れられているので参考になると思います。

自閉症スペクトラムと診断された方、ご家族、臨床家にも非常におすすめです。とっても読みやすくて、何より美しい本です。

 

精神神経学会に参加してきました

精神科で一番大きい学会は精神神経学会で、毎年日本のどこかで総会が開かれます。その時の最先端のお話がたくさんあるのでとても勉強になるのですよね。

今年は横浜で開催されました。私も、強迫症の治療アプリについての発表をしてきました。新型コロナウィルス感染症が蔓延しているときはオンラインでの参加でしたが、今回は現地で参加したので、久しぶりに会う人や、新しく知りあいになる人がいて実り多い日々でした。

夜は関東方面の知人や関係者にこれまた久しぶりに会って、勉強にもなるし、刺激にもなるし、とてもうれしかったです。

来年はどこで開催でしょうか。それまでに自分の臨床や研究も進むように努力していきます。

 

 

屋根の色が変わりました

最近、夢に関する本を読んでいるのですが、分厚くてもうちょっと時間がかかりそうです。内容はとても面白いので、またご紹介しようと思います。

さて、本日はクリニックの屋根の色が変わりましたという話題です。以前は白い屋根だったのですが、緑色に変わりました。家主さんが変えて下さるということで、この機会に色を選んだのです。

当院が入っているビル自体も、屋根の色がフレッシュになっています。色自体は赤で変わりませんが。

緑を選んだのは、看板も緑だし、という理由なのですが、コンクリートが増えた街の中で少しでも自然の香りが感じられたらという思いもあります。

私がクリニックを引き継いで5年となりますが、初代の大橋先生は18年臨床をされていました。その前はどうも噂によると美容室だったとか。

クリニックの内装が落ち着く感じとおっしゃって下さる方もいるのですが、美容室の雰囲気が残っているのかもしれません。絵なども少しずつ工夫していこうと思っています。

新しい屋根

前の屋根