こころの診療所 から

宝塚市大橋クリニックの院長ブログです

2018年を振り返って、2019年の目標

当院の仕事納めは12月28日でした。11月に大橋先生より継承開業してようやく2か月目で本年の締めくくりとなりました。振り返りと来年の目標を記します。

基本的な姿勢は、

1.自分の家族に受けてほしい医療、私自身が受けたい医療を目標にして診療を行う
2.必要な医療や支援が届いていない方に、訪問診療や他機関との連携を通じて、必要な治療や支援を届けることを目指す

ということです。 

1については標準的な治療を提供して、不明瞭な点は可能な限り現在の研究を勉強するようにしています。継承開業後に新たに導入、工夫し始めた点は、
・睡眠時無呼吸の簡易検査を導入しました。
・待合室に、セルフヘルプ本や疾患についての本を充実させました。
・就労支援や自助会についての手製のパンフを作成しました。

 

・睡眠時無呼吸検査について:

睡眠時無呼吸症候群については、おそらく精神科や心療内科を受診する不眠症患者に少なくない割合でいらっしゃるのではと思っています(これは今後検証していこうと思います)。睡眠時無呼吸症候群の方に、筋肉を緩める作用のある睡眠薬を処方するとかえって、浅眠となったり倦怠感が残る場合や、不眠がなかなか改善しない場合があります。
しかし、睡眠時無呼吸症候群の検査はこれまで私が勤務していたところでは実施しておらず、もっぱら他院へ紹介して検査して頂いておりました。これでは、患者さんに2度手間をとらせてしまうことになります。
早速、当院でも簡易検査の導入をしました。疑わしい方にお勧めしておりますが、睡眠時無呼吸の診断に至る方も多く、導入してよかったと思います。
今後は、睡眠時無呼吸症候群の方を見逃さない、あるいは診断にいたるような、簡便な問診方法を、これまでの研究を調査し、当院でさらに良いものを開発して世界に提案していきたいと思っています。(2019年、2020年目標)

・セルフヘルプ本、資料について

どうしても患者さんには診察まで待っていただくことが出てしまいます。しかし、その間も治療に活用したいと思っています。
心療内科・精神科でなければ得られない情報を、私が実際に読んで役に立ちそうと思ったセルフヘルプ本を待合室に充実させていこうと思っています。自宅にあるものを少しずつ持ち込んでいます。
今後は当院に通院中の方だけではなく、他に困ってい方のお役に立てるよう、ブログ上でも本の紹介をしていければと思います。(2019年目標)

自作の資料も充実させたいと思います。短い診察時間では伝えきれないことも多いので、資料を使いながらお役に立つ情報を提供したいと思います。現在は就労支援、アルコール依存症の自助会の資料を作成しました。来年は、不安についてとか、気分についての資料、就労支援の資料も私が見学した施設の情報も盛り込んでいきたいと思います。(2019年目標)

・その他の目標
心理療法(カウンセリング)も始めたいですが、しっかりとした技術を持った方で当院に来ていただけるカウンセラーを探し始めようと思います。また、私自身もこれまで認知行動療法を軸としたカウンセリングを時間をとっておこなってきたので、当院でもカウンセリング枠を設けて実施をしていきたいです。どのように時間をやりくりしていくかが一番の課題ですが、2019年に考えていきたいと思います。(長期的に考える)

 

2.必要な医療や支援が届いていない方に、訪問診療や他機関との連携を通じて、必要な治療や支援を届けることを目指す、について:

少数の方ですが訪問診療を開始しています。色々な機関の方とつながることで、必要としている方がさらに見えてくるのではと思っています。
訪問診療のその先を考えた場合、生活面に精通する精神保健福祉士の協力が得られればさらに仕事がやりやすくなります。有能な方を引き続き探していこうと思います。現在は、他の機関の方と協力すること、私自身が精神保健福祉士の仕事を実地で勉強していくことを継続していきます。このスタイルを発展させることもありかもしれません。(長期的に考える)

就労支援については、実際に関連の施設に見学にいくことを続けていきます。機関や施設を患者さんに具体的にご紹介できるようにしていきたいと思います。月1ペースぐらいで回ることができたらと思っています。地域の素晴らしい方々に巡り合えてとてもよい試みと感じています。(2019年目標)

 

3.その他

当院での仕事の他、大学での研究、産業医の仕事を持っています。またお役に立つものがあれば、書籍としてまとめたり、翻訳をしていきたいと思っています。

大学での研究との関係では、2つのガイドライン作成に関わり、大学での研究自体も実際の臨床に直接関連する事柄なども含めて幅広く継続しています。2019年には、他院での研究ですが、ひきこもりを経験した方がどのくらい外来受診されているのか、どのような特徴があるのか、その1年後はどのようになっているのかなどをまとめたいと思います。また、うつ病の種類にメランコリー型というものがあるのですが、その型と抗うつ薬の治療効果に関連があるのかどうかを現在論文としてまとめています。その他、色々な研究の手伝いをしているので、主著ではない論文は色々とご報告できると思います。

私にはシステマティックレビュー&メタアナリシスという研究を行う技術があり、日本で正確に行うことができる方はそこまで多くはありません。この技術は、簡単に言うと、これまでだされた研究を網羅的に調べ上げて、その結果を足し算して、最終的な結果を出すという技術です。この技術があるためにガイドライン作成に関わることができています。より多くの方にこの技術を伝えるために2018年には母校の北海道大学で講演を行いました。2019年には、北海道で継続的に講義・演習を行い、参加者が論文を書いて発表できるまでに手伝いをしたいと思います。私は学士編入と言って3年次から北海道大学の医学部に入学しました(編入試験入学の一期生です)。この恩返しを故郷や母校にもしていきたいと思っています。2019年1月下旬に再度訪れる予定です。

産業医の仕事は1つの企業で行っています。クリニック内だけではなくて、実際の企業でも勤務することで、色々な視点を学ぶことができます。継続して関わっていければと思います。どう貢献するか工夫を考えていきたいです。

2018年には1冊翻訳をしました。書籍については一つ企画をしていますが、3年越しで停滞しています。ぜひ形にしたいと思います。医療者に向けた本ですが、まさに今の私にも役に立つ本になると思います。共著の本は1冊進行中です。こちらは2019年には出版されるかなと思います。

恩師のお声がけなどで、2018年は私の経験や技術を他の方にお伝えする機会もありました。ガイドライン作成や心療内科学会でのシンポジスト、また多文化間精神医学学会の2019年総会のプログラム委員として参加することになりました。厚労省認知行動療法研修の関西での講師も今年も行いました。これで3年目です。
これまでの経験を十分に活かしていきたいと思います。しかし、まだまだ力不足も痛感しています。実臨床に生かすべく能力を磨いていきたいと思います。

色々な方のお役に立ちたいと思っています。2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

地域活動支援センター Lemon Treeへ行ってきました!

地域活動支援センター Lemon Treeへ行ってきました!(2018年12月18日)

npo-cosmos.com

いつもは一人で行っていたのですが、行きたいという職員がおり、5人で見学に行ってきました。ここもとても当院から近いです。いつも通る道でしたが、気づいていませんでした。

「落ち着く空間」です。地域活動支援センターとは言っていますが、とてもセンスのよいカフェです。全体が木を中心に構成されていて、机、椅子などよい感じの雰囲気です。しばらく滞在して外に出た時には、あ、ここはクリニックの近くだった、と自分がいる場所を忘れるぐらいです。

宝塚市の「バ」Selectionの第二回にも選定されたということなので、やっぱりという感じです。

選定について | モノ・コト・バ宝塚 | 宝塚市シティプロモーションサイトたからづかな生活

内容は所長さんが丁寧に説明して下さいました。
Lemon Treeは居場所というよりは、働くこと、特に接客方面へ進みたい方にはぴったりの場所だと思います。シフトも決まっていたりするので、A型に近い地活というのが良いかもしれません。
10回ほど体験して、それから顧問医の面談を経て、本格的に働くということになるようです。NPO法人の”コスモス”が運営しているので、働くには会員になる必要もあるということ。
カフェではあるので、お客さんとの話など抵抗ない方、それから、かがんだりする姿勢も多いらしく、体力も必要だと思います。
仕事以外では、どこかに遊びに行ったりすることもあるようですよ。この前は大阪の民俗博物館に行かれたとか。

居心地の良いとてもおしゃれな場所なので、働く練習としてはかっこいい場所ですね。
ちょっとレベルは高目かもしれません。

それから、ライブをしたり、ギャラリーとして使うことも可能だそうですよ。

 

いくつか地域活動支援センターに行き始めましたが、それぞれ特徴がありますね。
どのように活用できるか、全体として整理できたら、利用する方にも、センター側にもよいかもしれません。

話題がずれましたが、またランチでも伺おうと思い、スタンプカードをつくって帰ってきました。

 

地域包括支援センター 和み(なごみ)に行ってきました!

地域包括支援センター巡りを細々と続けています。
今回は和み(なごみ)に行ってきました。(11月30日)

townpage.goo.ne.jp


やっぱりいくつか回っているとそれぞれの特徴が良くわかりますね。

 

この和みさんは、就労に注力しているセンターです。清掃や農作業など体を使う仕事を通じて、仕事に慣れていくという場所です。就労支援A型や一般就労を意識しながら活動しているようです。

(ちなみに就労支援A型というのは、最低賃金を保証されながら一般就労を目指す場所です。負担が軽かったり、時間が短いことが多いようです。ただ、しっかり通える方を主に対象にしています)

 

和みさんの良さは、地域活動支援センターでありながら、就労経験ができることです。A型などはやはり、ほとんど休まず通勤できることが必要になりますが、そのしばりが地活ではかなりゆるいため、そのプレッシャーをあまり感じずにいくことができます。

以前訪問した、ひなたさんは、こういう体を使った就労よりもむしろ、就労を意識する場所は内職でしたが、和みさんはもっと外での活動が多いです。

 

H16年ごろから開所しているということですが、所長さんもとてもパワフルでよいかたでした。詳細は個人情報になるのであまりかけないですが、もともとはかなりのスポーツマンだったということです。お話を伺っていて、納得でした。
開所当時は、仕事を探すのが大変だったということですが、現在では仕事ぶりの評判が広まり、色々な所から依頼がくるということです。

当院と住所が同じだけあって、時々患者さんと一緒に来られますが、伺ったのは初めてだったので見学にいってよかったです。

 

センターは小林駅から歩いて5分ぐらいです。大きな机があって、奥が更衣室?かな?とてもシンプルな作りです。外での作業を重視していることが良くわかります。
私が見学に行っていた時も、仕事場から帰ってきた利用者さんがいらっしゃっていました。

 

一言で地域活動支援センターといっても、色々な特徴があるようです。医療者もしっかり把握して、患者さんにあう場所をすすめられるとよいですね。

 

 

地域活動支援センター ひなた に見学に行ってきました!

今回は地域活動支援センター 「ひなた(陽)」に見学に行ってきました!(2018/11/11)

地域活動支援センターひなた(陽)開所のご案内|社会福祉法人 希望の家

 

地域活動支援センター(地活:「ちかつ」と呼んだりします)は、まだ働くことはむずかしいと感じる方が居場所的に活用したり、レクリエーションに参加したり、時々作業をしてみたりと、まず家からでてみる習慣をつけてみようという段階ぐらいの方によい場所と思います。

 

まだ正確に調べてはいませんが、宝塚市には11こぐらいの地域活動支援センターがあるようです。

「ひなた」さんは逆瀬川駅から歩いて10分弱ぐらいのところにあります。

 

ですが!!場所がとってもわかりづらかったです。建物が普通の一軒家で、表札がかなりかすんでいるので、私は行ったり来たりでした。オレンジ色の大きなマンションの近くです。行くときには携帯電話なりもって、近くだなと思ったら電話するのが良いと思います逆瀬川駅から行くと、ちっちゃなトンネルみたいなところをくぐっていきます。

 

話がそれますが、迷った時に、以前「ひなた」さんがあったところに行ってしまって、そこは発達障害の方などの放課後デイサービスになっていました。そこの方もとてもご親切に地図印刷してくださいました。ありがとうございました。

 

さて、本題です。「ひなた」さん場所がわかりづらいのをのぞけば、家から出て何かしてみよう、でもわからないという方にはとてもよい場所だと思いました。所長さんも優しい方で、お名前など拝見すると、どうも音楽などお得意なのではという雰囲気でした。丁寧にセンター(といっても一軒家)を紹介してくださって、地域の資源についても教えてくださりました。

 

建物は本当に普通の家を使っていて、1階は食事するところや、作業をするところ、2階は休める和室や音楽、話あったりする場所、それからパソコン室があって、そこではお一人学校の勉強かな?自習されていました。

映画を見たり、どこか散歩に行ったり、クッキングみたいなイベントがあったり、人とのコミュニケーションの訓練(SST)などなど色々なプログラムを工夫されていました。

↓ここにスケジュールやプログラムがありますよ。

ひなた(陽)|トピックス(blog)一覧|社会福祉法人 希望の家

 

部品作りの内職などもやっていて、作業所に行くにはまだちょっと継続できないという方でも、この場所であれば時々やってみたいという方にも対応できそうです。

 

仕事はイメージできない、でも何かしないとと思って家で考え込んでいる方にはとても良いのではないでしょうか?家から出て、「ひなた」に行って、そこで一人で時間を過ごすもよし、少しづつ人との接点を持ってみるのもよしと思います。

 

また伺って、色々と一緒にできたらと思った一日でした。

 

宝塚市小林駅 大橋クリニック 今井 必生

 

 

宝塚市障害者就業・生活支援センターに見学にいきました!

患者さんの生活や就労の支援をしたい。そのためには地域の支援機関と協力することがまずは大事と考えています。

というわけで、「宝塚市障害者就業・生活支援センター ”あとむ”」に見学に行ってきました!

(2018/10/27)

 

www.sazankafukushi.org

 

そもそも障害者就業・生活支援センターというのは何でしょうか?

ざっくりというと、障害があるけれど、いつか働きたい、近々働きたい、もう働いているという方で、どうしたらよいかわからないとか、サポートが必要だと思う方の相談に乗ってくれる場所です。

仕事や生活のサポートに関する情報をたくさん持っていて、「あなただったらこういう風にしたらいいのじゃないか」とアドバイスをくれて、実際に紹介したり、手伝ったりしてくれるところというイメージです。仕事を開始してからも継続して支援もしてくださることもあります。

 

まず、到着前に驚きです!センターは「宝塚福祉コミュニティプラザ」という場所の一画にあるのですが、このコミュニティプラザがめちゃくちゃきれい。いくつかの立派な新しい建物が広々と建っています。全体として調和がとれていてよいところです。

話に聞くと、この土地は個人が寄付されたとか・・・世の中には素晴らしい方がいるものですね。

宝塚福祉コミュニティプラザ

 

さて、本題の宝塚市障害者就業・生活支援センター”あとむ”です。

センターが入っている建物も新しくてきれいです。1Fはレストランと農作物などの品物の販売所がありました。

2Fが面談室ですが、入り口と出口が別々になっていて、訪れる利用者が直接会わないような配慮かと思いました。インターフォンを鳴らしてあけていただきます。

 

いよいよ所長さんとお話しですが、結論からいうと素晴らしい方にお目にかかれてよかった、と思いました。

かなり大先輩というご年齢と思いますが、エネルギッシュな方で、利用者の方のサポートに強い情熱もちながら休みなく仕事をされていらっしゃいました。土曜日に伺いましたがお話終わりには利用者の方もいらっしゃっていたようです。

就労や生活をサポートする機関のお話や、宝塚市の現状もうかがうことができました。全国に就業・生活支援センターはありますが、やはりそこにいる方々がどんな方かによって、成果は違うと思います。あとむは兵庫県でもかなり優秀な成果を出しているということ。

センターを訪れて、ここならば安心して患者さんに相談に行ってみたらということができると思いました。ただ、所長さんがハードワーク過ぎて、お体が心配です。

私も皆様のお役に立てるように頑張ろうと思った良い一日でした。

 

 宝塚市小林駅 大橋クリニック 今井 必生

 

 

 

はじめまして

 

当院では自分や自分の家族に受けてもらいたいような治療を目指していこうと思っています。

そのためには、私自身を含めクリニック全体として努力していく必要があります。

 

一方で、治療を必要としているのに通院できない方にもお役に立てるよう、訪問診療(往診)に力を入れていこうと思います。

仕事がしたいけれど、障害のためにあきらめている方、うまくいかない方の支援にも力を入れたいと思います。

 

そのためには、当院だけの力ではなくて、生活の支援、仕事の支援をしてくださる地域の機関の方々とも力を合わせていかなければいけません。

 

このブログでは、これらの目標を達成するために、行ったことや気づいたこと、考えたことなどを書き留めていきたいと思います。

(それ以外のことも書くと思いますが・・・)

 

自分たちの力を磨き、より多くの方のお役に立ちたいと願っています。

 

宝塚市阪急小林駅徒歩2分の大橋クリニック(精神科・心療内科)でした。