こころの診療所 から

宝塚市大橋クリニックの院長ブログです

睡眠時無呼吸症候群について 2019/4/11の情報

睡眠時無呼吸症候群について、信頼できる医学雑誌で記事になっていたのでダイジェストでご紹介します。

Solomon G. Obstfuctive sleep apnea in adults. New England Journal of Medicine 380; 15: 1442-1449.

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcp1816152?query=BUL

 

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時に気道が時々閉じてしまって呼吸が少なくなったり、一時的になくなって、低酸素状態になり、場合によっては起きてしまうという状態です。

米国では30歳から49歳の女性の3%、男性の10%、50歳から70歳の女性の9%、男性の17%に生じていると推測されています。

BMI(体重÷身長÷身長)が30以上の方では40%以上、メタボリック症候群の方の60%以上が睡眠時無呼吸だったという報告もあります。

 

睡眠時無呼吸と心血管疾患のリスクには関連があります。1時間で11回を超える無呼吸があると、1時間で1.4回の無呼吸の人と比べて高血圧、脳卒中、心血管疾患が多かったということです。

 

睡眠時無呼吸の検査には、外来でできる簡易検査と1泊入院で行う詳細検査があります。

 

CPAPという睡眠時無呼吸の治療によって、健康感じや活力、疲労感や日中の眠気が治療を受けない人に比べて改善するという研究があります。しかし、心血管疾患を改善するかどうかはまだ不明確です。ある研究ではCPAPで改善は認めなかったというものもあります。

 

以下は私の感想です。

不眠の方の中には、夜中のいびきが強いとか、息が止まっているということをおっしゃったり、日中の眠気がすごいという方がいます。長く寝ているのにすっきりしないとか、疲労感がたまる、夜中にトイレで起きる、起きたら口が渇いている、朝に頭痛がするなどという方もいます。

特に体重が多い方は一度チェックもよいかもしれません。体重が少なくてもなかなか改善しないようなら睡眠時無呼吸についてクリニックで相談するのもよいでしょう。

 

 

 

 

 

本の紹介: 自分の気持ちをきちんと<伝える>技術

クリニックの本棚にある本の紹介です。

「自分の気持ちをきちんと<伝える>技術」平木典子著

 

先日、アサーション=自分の気持ちを攻撃的ではなくしっかり伝える方法、の漫画をご紹介しました。

この本は同じ著者が書いたもので、文字と絵がメインの本です。見開き1ページに絵と文が半々なのでとても読みやすいです。また、先日ご紹介した漫画と違って、物語が省かれているので、アサーションに集中してより詳しい内容を知ることができます。

内容もとても整理されていて、一つ一つの見開きごとにわかりやすいポイントが示されています。ポイントを読むだけでも、あー確かにそうかもと目からうろこが落ちることが結構あるかもしれません。いくつかご紹介しましょう。

「誤解やズレは当たり前と考える」
「すべてを伝えることはできない」
「皆、自分なりの見方や感じ方で世界をとらえている」
「神ならぬ人間は完ぺきではありえないので、失敗はしてもいい。」
「人を傷つけないにこしたことはないけれども、傷つけることもあり得ると覚悟する」
「自分を知らせないで人と仲よくなったりすることはない」
アサーションするもしないも、自分の責任で選べばよい」

 

コミュニケーションに悩んだ時には繰り返しこの本を開いてみると、その都度発見があるかもしれません。お勧めです。

 

図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ

図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ

 

 

本の紹介: マンガでやさしくわかるアサーション

クリニックの本棚にある本を紹介します。

「マンガでやさしくわかるアサーション」平木典子著

 

どうやって自分の気持ちを伝えたらよいか、難しい時がありますよね。

相手に心地よいことならまだ話しやすいですが、自分がやられて嫌なことをあまり角が立たないように伝えるにはどうしたらよいでしょうか?

そんなことが、漫画でわかりやすく紹介されています。自分の気持ちを言えないキャビンアテンダントさんが、どうやって自分の気持ちをしっかり伝えることができるようになるのか・・・ストーリも軽く読めて楽しいです。

 

良いコミュニケーションの方法、名付けて「アサーション」。

自分の要求を攻撃的に伝えるのも行きすぎですが、自分の気持ちを伝えないのも引っ込みすぎです。

この両者の中間を目指すのが「アサーション」という方法です。方法も体系化されていて、DESC法と名前が付けられています。マンガの中でこの方法も紹介されています。

 

私は学生時代に友達が人に上手に話しているのをみて、自分が情けなくなったことがあります。その時に、自己主張トレーニングという本を読みましたが、それがまさしくアサーションの本でした。それにはDESC法のような方法は示されていませんでしたが、しっかり言うことは言わないとならないんだなと思ったのを記憶しています。ちなみに、私の下宿に友達が来て、その本を発見されてしまい、彼に会うたびに、自己主張トレーニングだもなと笑いながら言われました。彼は弁護士になりました。私は紆余曲折で精神科医になりましたが、伝えるだけではなくて、聞く技術もますます磨かねばと日々考えております。

 

話が横道にそれましたが、アサーションって何だろうということを気楽に読むにはとても良い本だと思います。もう少ししっかり知りたいなと思う方は、同じ著者の「自分の気持ちをきちんと<伝える>技術」がとてもお勧めです。これもまたいずれご紹介しようと思います。

 

マンガでやさしくわかるアサーション

マンガでやさしくわかるアサーション

 

 

 

 

 

本の紹介: 私ってADHD脳!?

当院の本棚にある本の紹介です。

「私ってADHD脳!?」 司馬理英子

 

最近私自身が文字を読むのが辛くなってきたので、漫画で参考になる本がないか探していました。特にADHDの特徴がある方は(私も含めて)集中が続かないこともあるので、気楽に読む本があればいいなと。

そんな時に見つけたのが本書です。ADHDの治療には薬剤もあるのですが、生活の工夫がやはり重要です。この本には37のコツが漫画で紹介されています。しかも、役に立ちそうなコツが満載です。

漫画のストーリーはベタな恋愛漫画みたいな感じですが、それがまた気楽によめて楽しいです。価格も1300円。良いと思います!あとは実践!

 

仕事&生活の「困った! 」がなくなる  マンガでわかる 私って、ADHD脳!?

仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?

 

本の紹介:感情の「みかた」 

少しずつ当院の待合に置いてある本など紹介していこうと思います。本日は、

感情の「みかた」~つらい感情もあなたの「味方」になります

を紹介します。

 

著者は国立精神・神経センターの認知行動療法センターのセンター長をされている先生です。私自身も研究でご一緒させていただいたり、カウンセリングのスーパービジョンを受けたことがあり、尊敬している先生です。

ユーモアにあふれて、あたたかい先生で、身近で指導を受けることができる方はうらやましいなと思っています。

さて、本の内容です。どんな方にもとても参考になることでしょう。

 

誰しも感情は持っています。悲しみ、落ち込み、怒り、不安などは一見ネガティブに見えてしまいます。しかし、このネガティブな感情にも、実は大切な役割があるのだよ、こうやって付き合ったらよいよ、ということを優しい口調で説明してくれます。

 

悲しみの中にあり、誰もわかってくれないとつらい気持ちをしている方。

何かを失い、失意の中にある方。

怒りのコントロールに悩んでいる方。

などなど色々な感情の意味と対処について、ご自身のエピソードも交えながら紹介してくれます。

読んでいると、希望が見えてくるような気持ちになるのは堀越先生の人間性が文章に現れているからかもしれません。

ちょっと一節を抜粋します

”私たちはどんなに長い時間をかけても、喪失の体験そのものを忘れることはないのです。こころの傷が痛まなくなっても、思い出は一生残ります。けれども、幸いにも私たちはそのつらく悲しい思い出を違う形で覚え直すことができます。悲しかった思い出を抱えていながら、その傷は痛まないという状態でいきていくことができるのです。”

 

感情の「みかた」 ?つらい感情も、あなたの「味方」になります。

感情の「みかた」 ?つらい感情も、あなたの「味方」になります。

 

 

認知処理療法の研修に行ってきました

認知処理療法の研修を受けに東京まで行ってきました。
創始者のパトリシア・リーシック先生が来訪するということでぜひお目にかかりたいと思っていましたが、行ってよかったです。

先生は、どう治療をしてよいのかわからないというところから、生理学的な実験や、実地の実践を重ね、認知行動療法を取り入れつつ、さらにプロトコル化をして実証するなど、臨床家の鏡といえる方だと思います。

私などは、どうしても確立された治療をしっかりやることに主眼を置きすぎていて、さらに新しく人の役に立つことに果敢に挑戦することを控えてしまいがちになっているように思います。

これまで長らくお世話になっていた三家クリニックの院長などは、地域精神医療に必要な資源が全くないところから、必要と思えるものを作りながら進んでこられました。その中で、制度が作られてきて、今、私たちがその恩恵を被っています。

まずは、現状であるものを最大限活用するのは一つですが、先人が積み上げてきたものをさらに発展させること、あるいは、困難なことに向かっていきながら、解決を作り出すこと、そんなことも挑んでいく気概を持たなければと思った一日でした。

帰り際に、リーシック先生の著書にサインをいただいて帰ってきました。カウンセリング枠も早く整えなければと思う今日この頃です。

地域活動支援センター ふらっと に見学に行きました!

先日、地域活動支援センター「ふらっと」に見学に行ってきました。

npo-cosmos.com

当院から、歩いて5分ぐらいのとても近いところにあります。こんな近いところにあるとは!地域活動支援センター和はもっと近いのですが、役割が違います。

和(なごみ)の場合はもっと仕事に近い、かつ体を動かすことが多いところですが、ふらっとは、居場所として活用できる地活です。

一軒家を活用している様子など逆瀬川の地活ひなたと少し似ていました。ひなたの場合は内職なども取り入れられていましたが、ふらっとの場合は、午前中がお菓子作りなどのプログラムをして午後は自由時間ということでした。午前だけ参加して帰る人もいるようです。

家から外にでることに慣れる段階の方などはとてもよいのではないでしょうか?私が見学に伺ったのは2時過ぎでしたが、1階には数人の方がいらっしゃって、新聞を読んだりのんびりされていらっしゃいました。なにせのんびりできる場所です。

施設長さんだけではなくて、母体となるコスモスさんの理事長さんともお目にかかることができました。同世代(だと思う)の方で、とても親しみを持ってしまいました。色々と宝塚市の福祉支援を協力できたらと思った一日でした。